業務
生前贈与か相続か。メリットもデメリットもあるので注意が必要です。
今日は生前贈与についてお話したいと思います。 生前の対策として生前贈与を検討している方もいらっしゃるかと思いますが、そのメリット・デメリットをについて書いて行こうと思います。 まず、大前提として、生前贈与を検討するなら、 […]
今更聞けない「実印」とは?記名と署名、押印・捺印???なんじゃそれ。
本日は知ってるようで知らない「実印」についてのお話です。 今般、脱印鑑が叫ばれておりますが、日本はまだまだ印鑑文化。いちいち面倒でも何だか印鑑が押してあるとそれっぽい書類に見えますよね(笑) さて、それでは本題。 実印っ […]
続・相続土地国庫帰属制度。申請時における筆界と所有権界。
今日は、以前ブログでも書いた相続土地国庫帰属制度について再度軽くお話してみたいと思います。 4月に開始されたこの制度。 国庫帰属に到達するためには、いろいろと縛りのあります。※ちなみに左の画像は、土地の上に建物があるので […]
司法書士会主催の司法書士の無料相談会とは?意外と多く開催されてます。
先日、司法書士会支部の無料相談会に担当として行ってまいりました。 簡単に言うと、基本的に予約不要でおひとり様30分程度で、登記や相続その他の相談が無料で受けられるお得な催し物です。 事務所に来所して相談する場合、その事務 […]
新しい財産管理対策としての家族信託。そのメリット・デメリットについて。
GWも明け、皆様、いかがお過ごしでしょうか。次回の祝日は7月となりますが、引き続き頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は最近よく聞く、家族信託について軽くですがお話させていただきたいと思いま […]
漢字の同一性と登記上の取り扱い(と私の指の怪我)について
今回は登記申請する際の漢字についてお話してみようと思います。 あと、私事ではございますが、先日、指先を怪我してしまいました。個人的には大したことないだろうと思っていたところ、ガッツリ外科処置をされてしまいました。(麻 […]
そもそも登記って何でしょうか?何で登記が必要なの?
今日は私たち司法書士が行っている登記のお話をしたいと思います。 そもそも、登記って何でしょうか?聞いたことぐらいはあるかもしれませんが、普通の方ならまず知りません。 どのくらい知らないかというと、体感で約8~9割ぐら […]
隣の土地から枝が伸びてきたけど、切っていいの?について
昔からよくあるこの問題。結論から言いますと、「すぐに切る」はやはりNGです。 この問題に関して、令和5年4月1日から所有権に関する改正が施行されます。 従前は「切ってくださいね」とお願いすることはできても基本的にはそこで […]
「相続土地国庫帰属制度」について語ってみました。
今日は令和5年4月27日からスタートする相続土地国庫帰属制度についてお話しをしようと思います。制度のポイントは、「相続等によって「土地」の所有権または共有持分を取得した者等は、国に対してその土地の所有権を国庫に帰属させる […]
ホームページを開設いたしました!
皆様、初めまして。 京成勝田台駅の近くで開業いたしました、みかみ司法書士事務所 代表司法書士の三上哲平(みかみ てっぺい)です。 相続登記や遺言作成を中心に、これから皆様のお役に立てるよう頑張って参りますので、どうぞよろ […]