司法書士筆記試験合格おめでとうございます!これから口述試験まではどう過ごす?
昨日、令和5年度司法書士試験の筆記試験合格発表がありました。 合格された方、本当におめでとうございます🌸 おそらく人生で一番努力をされたかと思います。合格発表を見ただけでもかなり疲れたはずです。2~3日はゆっくり過ごして […]
令和5年度司法書士試験合格発表直前🌸残り一週間の過ごし方と結果発表当日について。
本日は(もはや何回目か分からない)合格発表までの過ごし方についてお話したいと思います。 ついに残り一週間ですね。 合格発表を待っている受験生の方のお気持ち、御察しいたします。 では、さっそく結論から。 結論:祈るです。 […]
まちゼミに参加することになりました!気軽な座談会ですが、お役立ち情報あります。
今日はお知らせも込みのお話です。 機会あって、「まちゼミ」で登壇させていただけることになりました。予定としては11月開催です。 まちゼミって何?という話ですが、簡単に言うと無料で参加できる座談会みたいなものです。カテゴリ […]
抵当権抹消など、登記は自分できますか?などなど。(ちょっと辛口)
今日は、ご質問でよくある「登記は自分でできますか?」について少しリアルに、少し辛口でお話しようと思います。 結論から言えば、登記自体は本人申請が基本ですので、すべての登記はご自身でしていただけます。私たち司法書士は、あく […]
令和5年度司法書士試験基準点発表。勉強は再開する?それとも。
今日は司法書士試験記述式基準点発表後についてお話しようかと思います。 さて、今回の発表を受け、今まで少しゆったり目だった勉強の再開などについて悩まれている方も多いのではないでしょうか。そこで、パターン別に個人的に思う方法 […]
令和5年度司法書士試験、基準点発表まであと少し。上乗せ点はいくつだろう?
今日は今年度の司法書士試験基準点関連についてお話しようと思います。 来る、令和5年8月14日(月)16:00に法務省より多肢択一式問題の基準点が発表されます。お盆のど真ん中に発表です。 では、さっそく基準点の予想の話から […]
合格者の司法書士事務所への就職事情。いつからやる?どこへいく?
今日は、司法書士合格者(又は見込み)の方の就職に関してお話してみようと思います。以前のブログでも書きましたが、今回はより突っ込んで書いていこうと思います。 毎年よくある疑問で、「就職先はあるのか?」「募集が締め切られる前 […]
生前贈与か相続か。メリットもデメリットもあるので注意が必要です。
今日は生前贈与についてお話したいと思います。 生前の対策として生前贈与を検討している方もいらっしゃるかと思いますが、そのメリット・デメリットをについて書いて行こうと思います。 まず、大前提として、生前贈与を検討するなら、 […]
司法書士試験関連。記述式試験についての考察と向き合い方について。(令和5年度版)
本日はまたまた司法書士試験についてお話したいと思います。 知人から、相続についてブログ特化させるとか言ってませんでしたか?と言われましたが、人間たるもの方向性を微調整することは多々あります。徒然こそが我がモットーでありま […]
司法書士試験おつかれさまでした!試験後、基準点・筆記合格発表までの過ごし方。
令和5年度司法書士試験を受験された方、本当にお疲れさまでした! 今日は、激闘を終え、気になる基準点発表や筆記試験合格発表までの過ごし方についてお話しようと思います。※令和6年度版司法書士試験お疲れ様&基準点発表日までの過 […]