相続登記を早めに取り掛かった方がよい理由。放置のデメリットについて。
今日はどうしてもそのままにしがちな相続登記についてお話しようと思います。 と、その前に告知です。相続登記の義務化まであと2週間となりました。いままで相続登記をしていなかった方も4/1から3年以内に登記をする義務が発生しま […]
R6 4/1施行の相続人申告登記って何ですか?相続登記との違いは?
今日は表題のとおり、聞きなれない「相続人申告登記」に関してお話しようと思います。 まず、この話の前提として、令和6年4月1日、相続登記の義務化がはじまります。ざっと言うと、これから相続が起きたら3年以内に登記してね(4/ […]
定款認証、紙でするか電子でするか。同じ認証だけどその大きな違いとは?
今日は会社設立に必要な定款のお話をしたいと思います。 そもそも、「定款」ってなんでしょうか?結論 会社のルールブック 会社における憲法 って感じでしょうか。 簡単な話、定款はその会社の全ての基準です。つまり、その会社の定 […]
やはり遺言書は作るべき?遺言書は本当に相続の対策になるのか?
今日は遺言書についてお話しようと思います。 まず初めに「遺言書」って何ですかってお話です。簡単に書くとこんな感じ遺言書=財産の承継等、法律的な効果を意図して作成される文章(ちなみに、遺書は故人の想いを表した文章のことで、 […]
3/1に戸籍の広域交付制度が始まります。近くで取得できて便利です!
今日は戸籍についてお話しようと思います。 自身の戸籍を取得する機会ってあまりないと思いますが、各種手続き(有名なのは相続に関する手続きや婚姻をする時など)でたまに取得したりすることがあると思います。 その戸籍に関して、今 […]
明けましておめでとうございます!と相続登記義務化について。
皆様、新年あけましておめでとうございます。 まずははお知らせとご挨拶を。 弊所は1月5日より通常通り営業しております。本年もよろしくお願いいたします。 さぁ、ついに令和6年です。 来る4月1日には、ついに「相続登記義務化 […]
今年も一年ありがとうございました。
今日は久々の投稿となります。 あっという間に年末ですね。 私は開業初年度ということで、前半はゆったり(涙)と、後半はありがたいことに少しだけ忙しくさせていただけました。 事業を通して、勉強になったことも多数あり、来年はこ […]
令和6年司法書士試験記述問題の配点が変更に。140点になってどうなる?
お久ぶりです。 お久しぶりすぎますね、すみません💦 さて、謝罪もそこそこに、先日司法書士試験界に大き目なニュースが。 記述式の配点が70点満点から140点満点に変更すると法務省より発表がありました。 これが何を意味するの […]
11/11㈯やちよまちゼミ開催!座談会のお知らせです。
今日は来月開催予定の座談会のお話(というかご案内)です! 11/11(土)10:00~「やちよ まちゼミ」において座談会を開催いたします。 税理士・司法書士・特定社会保険労務士・行政書士の4名で「暮らしにまつわるお得な情 […]
口実試験のススメ。何を着ていく?何時に行く?
今日は来週に控えます、司法書士口述試験についてお話しようと思います。 本日は飲みながらの更新です。(基本的に自由な事務所です) さて、口述模試を受けられている方も多いかと思いますが、例年通りの口述試験ならば基本的には模試 […]