令和7年度司法書士試験 筆記試験合格発表直前🌸この時期の過ごし方を考えてみます。

皆様、ご無沙汰しております。
かなり久々の投稿となってしまいまいた💦

本日は司法書士試験(筆記試験)の合格発表が間近に迫ったこの時期の過ごし方について書いていこうと思います。
※あくまで個人的意見による過ごし方の一例となりますが、以下リンクの当時ブログ含め何かの参考になれば幸いです。
(ご参考までに)
令和6年度司法書士試験 筆記試験合格発表直前🌸残り一週間の過ごし方と発表当日について。
令和5年度司法書士試験 筆記試験合格発表直前🌸残り一週間の過ごし方と発表当日について。

正直申しますと、合格発表までのベストな過ごし方は人それぞれであって、「共通して絶対これが一番!」というものはないと思います。

それも当然。
人それぞれ事情も状況も違いますもの。
ある程度合格の自信のある方、当落線上と思われる方、記述次第で逆転できるかもと思われる方、来年へ向けて走り出している方・・・そのほかにも色々な方がいらっしゃると思います。

ちょっと小話、体験談
私は当時、記述次第の当落線上ギリギリの状況でした。
一応、来年も見据えて勉強を再開しておりましたが、大事な論点を勉強している時ですら、その論点がどこか心を上滑りしていくような感覚になっていたのを思い出します。
もう、なんとも言えないソワソワした気持ちで当時を過ごしておりました。(勉学に集中しきれてない状態)

さて、本題に戻しますと、
繰返しになりますが、人それぞれベスト過ごし方は異なります。
ですが、これをしておいても損にはならない過ごし方が仮にあるとしたら、そのうちの一つはこれであると思いました。

健康でいること

です。
もう少し、正確に言うと、「心身共に健康でいることへの時間を少しだけ多く作る」です。

・・・何を当たり前のことをとツッコミたくなりますが、もう少し細かく説明させてください。

来週の合格発表は受験界では大きな節目となると思います。
今回は合格された後の事を題材としますが、
合格後にはもちろん口述試験が待っています。
また、合格したことによって自分を取り巻く環境が、自身が思った以上のスピードで動き始めることも考えられます。
例:口述試験準備・スーツの新調又はサイズ調整・家族や知人、友人への報告+お祝いの食事のお誘いなど・(早い人は)就職活動下準備や情報収集などその他たくさん
私は当時、その環境の変化のスピードに戸惑ったのを今だに思い出します。

何にせよ体力・健康面の充実は大切です。
思っている以上に忙しい日々となることもあるでしょう。
特に病気・怪我・その他の体調不良で口述試験を受験できないことだけは絶対に避けなければなりません。
やはり、当たり前の話ですが、健康でいることに悪い事は一つもないと思います。

もし、合格発表への不安等からいつもより勉強がはかどらないな、集中していないなと感じたら、規則正しい生活をしたり、散歩をしたり、心を落ち着かせるために森林浴をしたり、ストレッチなどをして、健康面へのケア時間を少しだけ多く作ることをしてみるのも良いかもしれません。
(こちらも繰り返しになりますが、あくまで個人の意見による多くの選択肢のうちの一つです。皆さんの何かの参考になれば幸いです。)

この記事を見て下さった皆様に、来週最高の瞬間がやってきますように願っております。

今日はこんなところで。

※司法書士試験関連ブログのまとめはこちらから