令和7年度司法書士試験 筆記試験合格発表間近。当時のことを振り返ります。

ついに明日の午後4時、令和7年度司法書士筆記試験合格発表ですね。

私も当時(合格発表前日や当日)、とても緊張しソワソワしていたことを思い出します。

そこで、今日は私が当時にした過ごし方を簡単ですが書いていこうと思います。
皆様、本当に緊張されているかと思いますが、この記事が何かのお役に立てたら幸いです。

合格発表前日までの状態
とにかく何をしても落ち着きませんでした。
この日までに何度も記述の答え合わせをしたりして、その都度一喜一憂・・・(笑)
正直、疲れてしまっていました💦
気分的には「早く楽になりたい」という気持ちが強かったです。

ですが、それと同時に発表が怖くて仕方ありませんでした。
それもあって、当時は翌年の試験に向けて勉強を再開しておりましたが、合格発表が近づくほど、試験勉強に集中できなくなってました。

そこで、
私は、開き直ることを選択。
具体的には以下のとおり、当時の前日から発表当日までのスケジュールも含め、事前に色々な事を可能な限り具体的に決めてしまおうと考えました。
※( )のセリフは当時思ったことを書きました。
 今から発表までは一切勉強しない、答え合わせもしない。
  (どうせ勉強したって頭に入らないし、いつの間にか記述の採点しちゃうし・・・)
 というか、勉強机に座らない。
  (座ったところで、また緊張しちゃってマイナス面のほうが多いだろう)
 とにかく心を落ち着かせることを最優先。
  (ソワソワ状態をできるだけ緩和したい。むしろ一時でいいので忘れたい。)
 今からすることを時間単位で決定する。
  (この後、何時に食事・入浴・趣味・就寝等をするか決めちゃえば迷わないし、頭も使わない)
 合格発表後の想定はできるだけ軽めにする。
  (リアルな想定は合否確認の当日にしよう。でないと、心がもたない💦)
 最後に、明日の合格発表の確認方法の決定と何時何分に確認行為に着手するか決める。
  (今、決めないと明日はもっと決められないし、一日中ソワソワし続けてしまいそうだ)
ちなみに私はインターネットでの確認+仕事を終えたらまっすぐ帰宅して、着替えてから一度コーヒーを飲んだ後、間を開けず一人だけで確認すると決めていました。

以上、主要なものを列挙しましたが、この他にもソワソワしてきたら軽めの運動をするとか、何か一つ徳を積むような行為をしようなども決めていました。
当時、このように何をするか決めてしまったのが功を奏したのか、少し緊張がほぐれてソワソワ感が和らいだ気がしましたし、入眠もスムーズだった気がします。
ある意味、覚悟を決められたのかもしれませんね。

合格発表当日
やはりなんだかんだで緊張はしていました。
でも、前日のおかげか「合否確認の時間までは昨日決めたとおりにしよう」といった感じで、思ったよりも落ち着いて過ごせたのを思い出します。(お祈り感は強めでしたが)
やや細かめにスケジュールを決めたおかげで、迷いがなくなって発表を受け入れやすい態勢になれたのかなと思います。
当時は発表の時間までに、合否の確認(合格した場合・残念だった場合)の後、どうしていこうかなどを考えていました。

そして、合格発表の時間を迎えました。

以上、当時ソワソワして仕方がなかった私がやってみた過ごし方でした。
個人の感想なので、必ず効果があるとは言えませんが、皆様の何かの参考になれば嬉しいです。

最後に、
緊張してしまうのは、全力で頑張ったから・合格に手が届くところに来ているから、だと思います。

毎度同じことしか言えませんが
このブログを見て下さった受験生の方が明日、最高の結果を掴めることを願っております。

今日はこんなところで。🌸


※司法書士試験関連ブログのまとめはこちらから