口実試験のススメ。何を着ていく?何時に行く?

今日は来週に控えます、司法書士口述試験についてお話しようと思います。

本日は飲みながらの更新です。(基本的に自由な事務所です)

さて、口述模試を受けられている方も多いかと思いますが、例年通りの口述試験ならば基本的には模試のとおりに試験は進むと思います。
(念のため、模試を受けられていない方→不動産登記法・商業登記法・司法書士法から各何問かずつ出題されます)
※分からなかったら「失念しました」と言いましょう。必ずと言っていいほど助け舟が出るはずです。

そんな知れ渡った情報を書いても仕方ないので、今回は・・・

・着ていく服は?
・早めにいくべき?遅くいくべき?
・口述試験までの流れは?(令和3年度の話)
・終わった後は?

この4点をお話したいと思います。

まず、
<着ていく服は?について>
結論→スーツで行きましょう
悪いことは言いません、90%の方はスーツです。
当時は、ジャージな方や普段着な方もいらっしゃいましたが、皆様90%がスーツの中、それ以外の服装でいることの心理的圧迫はそれなりなので、精神衛生上の観点からもスーツで行くのが無難です。

<早め・遅めについて>
結論→いいから早く行きましょう。
口述試験の順番が今年どうなるかわかりませんが、何があってもいいようにギリギリの到着は避けるべきです。
いいから早く行きましょう。

<口述試験までの流れについて>
おそらくですが、到着→受付→呼ばれるまで待機→試験 の流れになるはずです。(例年の噂)
特に三番目の呼ばれるまで待機が人によっては非常に長いものになります。
待ってる間は高確率でスマホは使用不可だと思われますので、小説とか持ってるといいかもしれません。
※最終合格前なのになぜか各司法書士会の入会案内があったりしましたwwwそれを見てるだけでも時間はつぶせますが、限界があります。ちなみに、待機場所は私語ができる雰囲気ではありません。

<終わった後、について>
もし、Xやインスタなどのコミュニティーやライングループがあったなら積極的に飲みましょう。話しましょう。参加しましょう。
雰囲気が合わないならすぐ帰ればいいのです。
勇気をだして!!!

以上、酔っぱらいながらブログを書いております。
オフィシャルなブログでこれはあまりよくないことかもしれませんが、たまには・・・ってことで💦

令和6年度版 対口述試験用ブログはこちら
「司法書士筆記試験合格の後は口述試験の準備を。令和6年度Ver.」

今日はこんなところで。

※司法書士試験関連ブログのまとめはこちらから